1. >
  2. >
  3. 結婚をすること
結婚式
富裕層の夢

結婚をすること

婚活で苦労すること

富裕層にとって意外と苦労が多い(多そう)なのが、結婚することじゃないかなと思う。結婚を阻む原因としてもっとも大きいのが経済面だと言われているんだから、お金があればもっと結婚しやすくなるだろうと思われていてもしょうがない。

でも、お金がある人には、あるなりに婚活で苦労しているらしい。僕もいずれは苦労しそうな予感はひしひしと感じている。ま、相手を見つけなきゃ始まんないんだけど。

忙しすぎる

仕事でバリバリ稼いでいる人は婚活をしているヒマがないくらい忙殺されている。仕事が充実しているうち、結婚をする必要性を強くは感じないと思う。

仕事にかまけていると、いずれ親から「結婚しろ」と言われてお見合いを持ってこられて、しぶしぶ時間を空けるという人もいるし。結婚願望はないけど、家のために結婚しなきゃという人もいた。

ただ、しぶしぶお見合いして結婚したっていう人も、なんだかんだ奥さんと楽しく暮らしてる。恋愛結婚が正義って価値観は、家が裕福なほど薄いだろうと思う。

家庭の事情が重すぎる

たまに聞くのが、「結婚したいのに親が認めてくれない」という事情。結婚なんて、最悪親に認めてもらわなくてもいい。証人欄にはその辺にいる人を捕まえて名前を書いてもらったっていい。

でも、家族からもきちんと祝福してほしいと願うのが人情で、決して贅沢な悩みじゃないだろう。

どこの家庭でも、子ども可愛さに相手を品定めしてしまうんだろうが、富裕層だと「釣り合うかどうか」は最重要項目だ。家を守っていかなければと使命感に燃えている親もいれば、金遣いの荒い奴を家族にしたくないと考える親もいるだろう。

「ウチにはふさわしくない」なんて平気で言われることもあるようだし、結婚したい人がいるのにできないという事情を抱える人もいるにはいる。

同等の相手を探しがち

親が執拗に釣り合いを気にするケースもこともあるが、本人が気にするケースも少なくない。というか、自分と同じくらい稼いでいる人がいいと願う人が多い。税金で持っていかれることを考えると、どれだけ稼いでも悠々自適な生活とまではいかないからだ。

でも高収入層は限られているので、よほど積極的に探さなければ相手を見つけられないんじゃないかな。職場や仕事関係の繋がりで探すのが手っ取り早いかも。

結婚は「家同士の付き合い」でもある

結婚は、家同士の付き合いを始めるということでもある。とりわけ富裕層にとっては「結婚は家同士の付き合い」という意識が強く、お互いが想いあっているかどうかよりも、家柄、収入、学歴、価値観などの釣り合いが取れているかどうかのほうが重要だ。

家同士の付き合いを度外視した恋愛は許されたとしても、結婚はまず考えられない。そういうしがらみがあるので、順当に幸せな結婚がしたいという月並みの願いが、ある意味「夢」でもある。